top of page

BLOG

検索

HIDEHARU FUKASAKU ART MUSEUM YOKOHAMAが企画、開催した「MA→ZI本気展」が終了致しました。


今から丁度2年前、こちらのギャラリーのキュレーションをされている高宮洋子さんから、本展への参加依頼のメールを頂きました。内容は至極シンプルで、展覧会タイトルと参加作家が記されたものでした。すぐに他の参加作家をネット検索すると、おふた方共人物に向き合う実力派。他者をモデルにしていても、強く自身を投影している印象を受けました。なるほど、「MA→ZI本気展」という強烈なタイトルに込められた意味がなんとなく理解出来た様に思いました。

選出して頂けた嬉しさと同時に、他のお二方の作品のレベルの高さと、「MA→ZI本気展」というタイトルを冠した高宮さんの本気度に少々ビビりもしました。


当時の僕はまだゆっくり立ち上がり始めたばかり。3カ月の休養期間を経て、鬱を克服する為に制作を再開していましたが、今回展示した「RESIN 死と再生」シリーズは、やっと小品1点を仕上げた時でした。

鬱の日々は、自分の存在をこの世から消し去って楽になりたいと願ってばかり。自信なんてものはひとかけらも残っていない。自己肯定感が完全に消え去った当時の僕にとって、この展覧会への参加要請は大事件でした。


高宮さんは、多摩美や芸大で講師をされてきた木彫や漆の修復を専門にされる、文化財修復のスペシャリスト。この方に選出して頂けた事が本当に嬉しかったのです。ギャラリストやキュレーターの多くは作品が売れるか売れないかで作家を取り扱うか否かを判断します。それを図るのが販売実績や知名度なので、まずそこを見ます。作品の良し悪しを本質的に深く理解出来ているかは疑問です。というのは、美術の良し悪しを本質的に高い次元で判別する能力を持つのは、高い次元で創れる人だと考えるからです。僕は音楽を好き嫌いでしか判断出来ませんが、美術に関しては技術、思想、アイデア、ステートメントなど、あらゆる側面から良し悪しを判断出来ます。この能力は年々上がっていますが、観る経験を積んでいるからではなく、創る経験を積んでいるからです。だから、徹底的に創る事が出来る高宮さんに選出して頂いた事がとても嬉しかったのです。この事が励みになって、良いプレッシャーになって、この2年間作品を作り続ける事が出来ました。創る事で自信を回復させて鬱を乗り越えた2年間だったので、その最初に大きなきっかけと応援を頂いた事をとてもありがたく思っています。


HIDEHARU FUKASAKU ART MUSEUM YOKOHAMAは展示スペース160平米、天井高3.7メートルの大型ギャラリーです。3人展とはいえ、作品数もサイズも必要です。小さい作品ばかりでは空間に飲み込まれてしまいます。お声掛けを頂いた2年前から、この展覧会を目標に日々制作を積み重ね、徐々に作品をサイズアップしてきました。2年間ひたすらに作り続けた作品を展示してみると、大空間の中で「たったこれだけか。。」と感じましたが、作品自体の充実度は27年間の作家活動の中で明らかに以前とは違う手応えを感じる事が出来ました。


どん底からの2年間、僕がもがき続けた軌跡を最高の空間で発表出来て、とても清々しい気持ちで展覧会を終える事が出来ました。

めちゃくちゃ辛いところから、めちゃくちゃ頑張って這い上がった2年間でした。


「MA→ZI本気展」


この激アツなタイトルに相応しい展示が出来たと自負しております!!


ご来廊くださった皆様、来れなかったけど気に掛けてくださった皆様、最高すぎるギャラリースタッフの皆様、立ち上がるきっかけを与えてくれた高宮さん、本当にありがとうございました!!

2024  5/7(火)~5/26(日) 

10:00~19:00(月曜休/最終日17:00迄)

入場無料


Hideharu Fukasaku Art Museum Yokohama

(旧 FEI ART MUSEUM YOKOHAMA)

〒221-0835横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2横浜鶴屋町ビル1F

TEL:045-411-5031 FAX:045-411-5032


MA→ZI本気展

商業美術や応用美術、大衆美術にとらわれない純粋美術。自分が何を求めるのか、自身の生き様を、自身の想いを、自分発の作品を作る作家の展示です。いずれも強烈な自己表現で他者を圧倒します。観る者に深く入り込み、または跳ね返し、生命の躍動感を与えてくれる作品群です。生きるとは何か、作家自身もがきながら、答えのない答えを求めて模索し続けています。MA→ZI(マジ)とかいて本気。A→Z初めから最後まで本気、純粋に魅せる展示を企画いたしました。

Hideharu Fukasaku Art Museum Yokohama

------------------------------------------------------------------------

ヒデハル フカサク アート ミュージアム ヨコハマ が企画・会催する三人展。このアツいコンセプトの展覧会にご招致頂けた事を大変嬉しく思っています。

彫刻家の酒井恒太さん、兄弟ユニット画家のYOFUKUROさんとは初めてご一緒させて頂きますが、お二組共とても素晴らしい作品を創られているので楽しみです。

昨年東京・銀座のgalleryQで開催した個展「馬場敬一展-GOLDEN DAYS-」で発表した作品に加え、F100号の大作をはじめ「RESIN 死と再生」シリーズの最新作を発表致します。

僕自身が2年間待ち望んだ、見応えのある展覧会になりますので、是非ご高覧ください。宜しくお願い申し上げます。

馬場敬一



夏休みの約1ヶ月半、千葉県にある縄文博物館「船橋市飛ノ台史跡公園博物館」 にて作品展示致します。

先日の銀座galleryQでの個展「ゴールデンデイズ」の中から大作を中心に、現在制作中の新作を合わせた12点が並びます。

縄文アート祭りが開催される7月16日(日)は終日博物館に居ります!


第22回縄文コンテンポラリー展

「かえる 〜原子の創造とアートの想像〜」


会 期

2023年7月16日(日)~8月27日(日)

9:00 - 17:00(最終日15:00まで)

毎週月曜日休館 (7月17日(月)は祝日につき開館、7月18日(火)休館)


会 場  

船橋市飛ノ台史跡公園博物館

273-0021 千葉県船橋市海神4-27-2

東武アーバンパークライン「新船橋駅」から徒歩約8分

東葉高速線「東海神駅」から徒歩約12分

京成本線「海神駅」から徒歩約15分

船橋駅北口から船橋新京成バス山手ループ線「海神中学校前」下車徒歩約1分

駐車場有り(6台)


主 催  

船橋市教育委員会飛ノ台史跡公園博物館

船橋市縄文コンテンポラリー展実行委員会


入場料  

史跡公園 無料

入館料 一般110円 児童生徒50円(常設展示の見学もできます)

市内在住の中学生以下は無料


bottom of page