top of page

BLOG

検索


「馬場敬一展『人間発掘』とそれにまつわる手記」無事終了致しました。

展示したのは2015年から2021年にかけて制作した作品28点。

今回の展示では、作品を通してこの10年を振り返り、手記を纏めてみました。

ご来廊下さった方の殆どが手記を読みながら、時間を辿るように作品を観て下さいました。


2011年末から2013年末迄の約2年間、末期癌の母の介護とその後の死別のショックで、1枚も絵を描くことがありませんでした。2014年に個展開催の機会を頂きましたが、長いブランクのせいと、母を看取った燃え尽きで、たったの4点しか作品を完成させる事が出来ず、過去作頼りの不甲斐無い展覧会で醜態を晒しました。


描けない絵を描く事が怖くなり、暫くは絵から逃げ、ゆっくりとリハビリの様なドローイングを手掛かりに、手を替え品を替えて制作してきました。

一度全く描けなくなった10年前からの作品を振り返ると、我ながら濃密な制作に向き合っていたのだと感じました。

それ以前の作品よりも圧倒的に手数が多く、時間をかけて絵に向き合っていたのだなと感じました。

昔の様な直感的な構図やアイデアが影を潜め、真っ直ぐに足下から掘り進める様に描いていたのだと思います。


僕は元より、絵を描くばかりの「画家」ではなく、総合的な表現者としての「芸術家」を目指して作家活動を続けてきました。

だから表現の全てを自分でやりたいので、展覧会をセルフプロデュースするし、文章を書くし、BGMをチョイスするし、案内状などのグラフィックデザインをします。

そんな僕がこの10年、制作において向き合い直したのが、「画家」であり「美術」でした。

以前は手数や技術で説得する様な作品を作りたくないと考えていましたが、今は自分が持つ全ての能力をフル活用してより良い作品を作ろうと考えています。

この意識の変化が、作品を大きく変えた様です。


作品のモチーフやテーマとして、度々母なる存在を描いた10年でもありました。

以前はあまり登場しませんでしたが、やはり母との死別が大きな転換点だった様です。

今回、2014年に母を描いた珍しい作品も展示しました。

母との死別は余りに辛く10年の時間がかかったけれど、僕はやっと本当に元気になった様に思います。


母の死から現在に至るまで制作に向き合えたのは、兎にも角にも支え続けてくれたパートナーのお陰です。

全く描けない鬱状態の時に出逢い、よくぞ今日まで僕を捨てずに居てくれたなあ、と感心してしまいます。

「絵描きのプロポーズは受けたけど、描かないなら出て行きますよ。絵を描いてください。」と、作家としての復活を応援し続けてくれた10年。

主夫業以外の全ての時間を制作に使わせてもらえたから、これだけ充実した制作が出来のだと作品を振り返る事が出来ました。


5月の横浜での新作の3人展と、11月に控える外苑前での新作の個展に挟まれた今回、どうしても過去作しか出せないという理由でこの様な小さな回顧展となりました。

過去作である事をポジティブに捉えてくださり、二人三脚で展覧会を作ってくださった gallery shell 102の鈴木知子さんとの時間は、とても楽しかったです。よくお話しして、よく笑ったなあ。


充実した時間でした。

皆様ありがとうございます。

今後共宜しくお願い致します!  

馬場敬一展 「人間発掘」とそれにまつわる手記

2024 6/7(金)-6/23(日)

12:00-20:00

木曜休廊

オープニングパーティー:6/7(金)18:00-20:00


gallery shell 102

180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-29-10 エクセル井の頭102

吉祥寺駅公園口より徒歩8分


“人間発掘”は馬場敬一が自らの制作を表した言葉です。作品を「創出するというよりも、既にそこに在る人間存在を画面から手探りで発掘していく」。自身の創作と向き合う中2007年に生まれました。本展では普遍的で原初的な人間の佇まいを描いたミクストメディアシリーズ(制作:2018年~2021年)を中心に、痛みへの共感をテーマに人間存在の危うさを傷で描くダンボールシリーズ(制作:2015年~2019年)を合わせた計27点に加え、作品にまつわる手記を添えて展示致します。創作を俯瞰することで、そこにまた新たな”人間発掘”が生まれます。併設するカフェコーナーで販売している美味しいコーヒーやお酒を飲みながら観ることも出来るギャラリーです。吉祥寺散策がてらお気軽にお立ち寄り頂けたら嬉しく思います。(gallery shell102)


HIDEHARU FUKASAKU ART MUSEUM YOKOHAMAが企画、開催した「MA→ZI本気展」が終了致しました。


今から丁度2年前、こちらのギャラリーのキュレーションをされている高宮洋子さんから、本展への参加依頼のメールを頂きました。内容は至極シンプルで、展覧会タイトルと参加作家が記されたものでした。すぐに他の参加作家をネット検索すると、おふた方共人物に向き合う実力派。他者をモデルにしていても、強く自身を投影している印象を受けました。なるほど、「MA→ZI本気展」という強烈なタイトルに込められた意味がなんとなく理解出来た様に思いました。

選出して頂けた嬉しさと同時に、他のお二方の作品のレベルの高さと、「MA→ZI本気展」というタイトルを冠した高宮さんの本気度に少々ビビりもしました。


当時の僕はまだゆっくり立ち上がり始めたばかり。3カ月の休養期間を経て、鬱を克服する為に制作を再開していましたが、今回展示した「RESIN 死と再生」シリーズは、やっと小品1点を仕上げた時でした。

鬱の日々は、自分の存在をこの世から消し去って楽になりたいと願ってばかり。自信なんてものはひとかけらも残っていない。自己肯定感が完全に消え去った当時の僕にとって、この展覧会への参加要請は大事件でした。


高宮さんは、多摩美や芸大で講師をされてきた木彫や漆の修復を専門にされる、文化財修復のスペシャリスト。この方に選出して頂けた事が本当に嬉しかったのです。ギャラリストやキュレーターの多くは作品が売れるか売れないかで作家を取り扱うか否かを判断します。それを図るのが販売実績や知名度なので、まずそこを見ます。作品の良し悪しを本質的に深く理解出来ているかは疑問です。というのは、美術の良し悪しを本質的に高い次元で判別する能力を持つのは、高い次元で創れる人だと考えるからです。僕は音楽を好き嫌いでしか判断出来ませんが、美術に関しては技術、思想、アイデア、ステートメントなど、あらゆる側面から良し悪しを判断出来ます。この能力は年々上がっていますが、観る経験を積んでいるからではなく、創る経験を積んでいるからです。だから、徹底的に創る事が出来る高宮さんに選出して頂いた事がとても嬉しかったのです。この事が励みになって、良いプレッシャーになって、この2年間作品を作り続ける事が出来ました。創る事で自信を回復させて鬱を乗り越えた2年間だったので、その最初に大きなきっかけと応援を頂いた事をとてもありがたく思っています。


HIDEHARU FUKASAKU ART MUSEUM YOKOHAMAは展示スペース160平米、天井高3.7メートルの大型ギャラリーです。3人展とはいえ、作品数もサイズも必要です。小さい作品ばかりでは空間に飲み込まれてしまいます。お声掛けを頂いた2年前から、この展覧会を目標に日々制作を積み重ね、徐々に作品をサイズアップしてきました。2年間ひたすらに作り続けた作品を展示してみると、大空間の中で「たったこれだけか。。」と感じましたが、作品自体の充実度は27年間の作家活動の中で明らかに以前とは違う手応えを感じる事が出来ました。


どん底からの2年間、僕がもがき続けた軌跡を最高の空間で発表出来て、とても清々しい気持ちで展覧会を終える事が出来ました。

めちゃくちゃ辛いところから、めちゃくちゃ頑張って這い上がった2年間でした。


「MA→ZI本気展」


この激アツなタイトルに相応しい展示が出来たと自負しております!!


ご来廊くださった皆様、来れなかったけど気に掛けてくださった皆様、最高すぎるギャラリースタッフの皆様、立ち上がるきっかけを与えてくれた高宮さん、本当にありがとうございました!!

bottom of page